冷え性が気になる季節になりました
- Mauna Ola
- 2020年10月23日
- 読了時間: 3分
日に日に寒さを感じる季節ですね。暖房がないといられないわけではないけれど、ないとなんだか寒い。。。
高齢の両親と同居中、ずいぶん前からコタツは毎日ONです!
その恩恵に、私も、猫も、近くに住む甥も姪も、あずかるのです。

(一番恩恵にあずかっているのはもちろん…猫背のきみ⇒)
お客様も冷え性の方はとても多いです。1年中手足が冷たい方もおられます。
何を隠そうこの私も冷え性体質なのです。
看護師時代は患者様の血圧を測るたびに「手が冷たくてごめんなさい」と謝り、患者さんもいいよとは言ってくれるものの実際に触ると「ひやいなあ~!!」と、びっくりさせてしまうことも多々。
さてさて、「冷え性」と一言で言っても症状や原因は人それぞれ。
皆さんはどのタイプなんでしようか?
・おなかは冷えないけれど手足が冷たい ➡ 四肢末端冷え性タイプ
・おなかは冷えるけど手足は冷えない ➡ 内蔵型冷え性タイプ
・下半身は冷えるけど、上半身は冷えない ➡ 上熱下寒タイプ
・全身が冷える ➡全身冷え性タイプ
原因もまたいろいろ
自立神経のみだれ、ストレス、不規則な生活、筋肉量の低下、血行不良、ホルモンバランスのみだれ、冷たい飲み物や甘い食べ物のとりすぎ、過度なダイエット、加齢などなど。
対策方法もいろいろ
・適度な運動をする。
・たんぱく質やビタミンなどの栄養をバランスよく摂取する。暖かい食べ物を摂り、冷たいものを控える。ショウガやネギ、ナッツ類など体を温める食品を選ぶ。
・規則正しい生活をこころがけ、睡眠をたっぷりとる。湯舟にゆっくりとつかる。
リラックスする時間をとる。
・締め付けの強い洋服や靴などを控えてゆったりとした服装を選ぶ。
レッグウォーマーや腹巻、ネックウォーマーを着用する。
などなど。
皆さんできることはありそうですか??
私は上記以外に「血管ストレッチ」なるものを見つけました!
血管の老化により冷え性も起こるということから、
逆に血管を柔らかくし血管の若返りで冷え性を改善するという方法。
↓ 「ためしてガッテン」より
これは血管も伸びるし、だいたいにおいて大きな筋肉のストレッチにもなる。
一石二鳥。
血管年齢の高い方に効果があるようです。
以前に何かのサービスで血管年齢調べてもらった時に、だいぶ実年齢より高く、ショックを受けたことを思い出しました。
これはやってみる価値あり。
昨日から試しているところです!!
継続してみて、また、こちらのブログで結果報告させていただきます!!
最後に、冷え性対策にロミロミもお役にたてます。
血行を促し、自律神経のバランスを整え、リラックス効果もあり、お身体をぽかぽかに。
カウンセリングをさせていただきながら、生活習慣の見直しも一緒にサポートさせていただきます。

秋の夜長、お風呂にゆっくりとつかれる時間がとれるといいですね。
お休みのお知らせ
10月25日~11月6日までお休みを頂きます。
ご迷惑をおかけいたします。

先日、勝沼から見た甲府盆地
Комментарии